初めてのペット火葬|基本的な流れと選び方ガイド

初めてのペット火葬|基本的な流れと選び方ガイド

愛するペットとの突然の別れ。その深い悲しみの中で、「何から手をつければいいのか分からない」という不安を抱えていらっしゃることと思います。大切な家族として共に過ごしたペットを、どのようにお見送りすればよいのでしょうか。

この記事では、ペット火葬の基本的な流れから選び方まで、一つひとつ丁寧にご案内いたします。後悔のないお別れは、飼い主様の心のケアにも繋がります。どうか、ひとりで抱え込まず、私たちと一緒に大切なペットのための最後の時間を考えていきましょう。

目次

ペットが亡くなったらまず行うこと

突然の別れに動揺されていることと思いますが、まずは深呼吸をして、以下の手順に沿ってゆっくりと進めてください。

楽な姿勢で寝かせる

亡くなったペットのお体を、普段眠っているときのような自然な姿勢に整えましょう。手足を優しく曲げて、安らかな表情になるよう整えてあげてください。

お体を清める

濡らしたタオルで優しくお体を拭き、きれいにしてあげてください。特にお顔周りや汚れが気になる部分は、丁寧に拭いてあげましょう。

ご遺体を冷却する

腐敗を防ぐため、保冷剤や氷をビニール袋に入れてタオルで包み、お腹や頭に当ててください。直接当てると結露で濡れてしまうため、必ずタオルで包んでから使いましょう。

安置場所を決める

涼しく静かな場所に、ペットが愛用していた毛布やタオルを敷いて安置してください。お花やお気に入りのおもちゃをそばに置いてあげるのもよいでしょう。

ペット火葬の基本的な流れ

ペット火葬は、以下の5つのステップで進んでいきます。全体の流れを把握することで、心の準備もしやすくなります。

STEP
ペット葬儀社への連絡・相談

まずはペット葬儀社へ連絡をしましょう。メールであれば、多くの葬儀社が24時間対応しています。連絡時には、ペットの種類や大きさ、ご希望の火葬方法などを伝えてください。この時点で不安なことがあれば、何でも質問しましょう。

STEP
火葬プランの選択と日程調整

飼い主様の希望やご都合に合わせて、火葬プランを選択します。ペット火葬には、合同火葬、個別一任火葬、個別立会火葬の3種類があるため、それぞれの特徴や費用について説明してもらい、納得のいくまで相談して決めましょう。

STEP
お別れの儀式(ご自宅・斎場にて)

火葬の前に、最後のお別れの時間を設けましょう。お花やペットが好きだったおやつ、お手紙などを用意して、感謝の気持ちを伝える大切なひとときです。ご家族みなさまで、心を込めてお別れをしてあげてください。

STEP
火葬

いよいよ火葬となります。個別立会火葬の場合は、ご家族が見守る中で火葬が行われます。火葬時間はペットの大きさによって異なりますが、小型犬や猫の場合はおよそ1時間ほどです。この間、思い出話をしたり、静かに祈りを捧げたりしてお過ごしください。

STEP
お骨上げ

火葬後は、ご家族の手で遺骨を骨壷に納める「お骨上げ」を行います。一つひとつ丁寧に拾い上げることで、ペットへの感謝の気持ちを形にし、心に区切りをつける大切な儀式となります。

ペット火葬の3つの種類

ペット火葬には主に3つの方法があります。それぞれの特徴を理解して、ご家族にとって最適な方法をお選びください。

合同火葬

他のペットたちと一緒に火葬する方法です。費用を抑えられるメリットがありますが、個別のご返骨はできません。火葬後は、共同墓地や合同供養塔に納骨されることが一般的です。「他のペットたちと一緒に天国へ」という考え方に共感される飼い主様に選ばれています。

個別一任火葬

ペットのご遺体を葬儀社にお預けいただき、スタッフが責任を持って個別に火葬する方法です。ご返骨は可能ですので、ご自宅での手元供養や、後日納骨することができます。お仕事などでお時間が取れない飼い主様や、火葬に立ち会うのが辛いという飼い主様に選ばれています。

個別立会火葬

ご家族が立ち会いのもと、火葬からお骨上げまでを見届ける方法です。人のお葬式に最も近い形であり、最後まで寄り添いながら丁寧にお別れができます。ご家族全員が参加できる個別火葬は、それぞれが納得のいくお別れができると多くの飼い主様からご好評をいただいています。時間をかけて、心を込めてお見送りをしたい飼い主様におすすめです。

信頼できるペット葬儀社の選び方5つのポイント

大切なペットとの最後の時間を託す葬儀社選びは、慎重に行いたいものです。以下の5つのポイントを参考に、信頼できる葬儀社を選びましょう。

ポイント1:料金体系は明確か

料金が明確に提示され、追加料金の有無もはっきりしている葬儀社を選びましょう。不明瞭な料金設定は、後々のトラブルのもとになります。

ポイント2:希望の火葬方法に対応しているか

個別火葬や立会火葬など、ご希望の火葬方法に対応しているか確認しましょう。また、自宅への出張に対応しているかどうかも重要なポイントです。

ポイント3:スタッフの対応が親身で丁寧か

電話やメールでの問い合わせを通して、スタッフの対応を確認しましょう。ペットを家族として大切に扱い、飼い主様のお気持ちに寄り添ってくれる葬儀社を選ぶことが大切です。

ポイント4:施設や火葬車が清潔に保たれているか

施設見学が可能であれば、実際にご自身の目で確認されることをおすすめします。清潔で整った環境は、大切なペットを安心して託せる証です。

ポイント5:口コミや評判が良いか

実際に利用された方の声を参考にすることも大切です。ホームページやSNSでの評判を確認してみましょう。

私たちSEE YOU AGAINでは、明朗な料金設定と、飼い主様のお気持ちに寄り添うことを第一に考えております。どんなに小さなご要望にも、心を込めてお応えいたします。

ペット火葬に関するよくあるご質問

SEE YOU AGAINに寄せられることが多い、ペット火葬に関する質問をご紹介します。

火葬の時間はどれくらいかかりますか?

体重によっても異なりますが、平均すると1時間〜3時間ほどかかります。

一緒に火葬できるものはありますか?

おやつやお花などは、少量であれば一緒に火葬することができます。

亡くなってからすぐに火葬した方がいいですか?

亡くなった翌日に火葬される方が多いですが、遅くとも3〜4日以内に火葬されるといいでしょう。

亡くなった当日の火葬はできますか?

予約状況に空きがあれば、お受けすることができます。

愛するペットへ、心からのお見送りを

愛するペットとのお別れは、どんなに準備をしていても辛いものです。しかし、その深い悲しみは、ペットへの愛情の証であり、共に過ごした日々がかけがえのないものだったことを物語っています。

きちんと供養することは、ペットへの最後の愛情表現であると同時に、飼い主様がペットロスの悲しみを乗り越えるための大切なステップにもなります。後悔のないお別れをすることで、美しい思い出として心に刻まれ、いつか温かい気持ちで振り返ることができる日が必ず訪れます。

ペット火葬・出張火葬専門のSEE YOU AGAINは、飼い主様にとって最良のお別れが実現できるよう、24時間365日いつでもお手伝いさせていただきます。どんな些細なことでも構いません。不安なことや分からないことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。大切なペットとの最後の時間を、心を込めてサポートさせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ペット火葬・出張火葬専門シーユーアゲイン編集部です。大切な家族であるペットに最後にしてあげられる火葬、葬儀について情報発信していきます。残念ながら死は誰にも訪れます。突然訪れることもあります。最後の最後に後悔しないよう「今できること」を一緒に考えていければと思います。

目次